帝塚山学院 帝塚山同窓会

第202回文化の会 「猿楽と面」信楽 MIHO MUSEUM

平成30年5月11日(金) 快晴のなか、バスで信楽を訪れました。

バスの車中で鶴崎先生(30回)による、猿楽(さるがく)と面(おもて)のテーマで、日本の演劇についての講座をしていただきました。

 

雅楽→能・狂言→文楽→次回訪れる歌舞伎のお話を楽しくわかりやすく解説していただき、いろいろ学べました。

MIHO MUSEUM


MIHO MUSEUMは、自然の地形を生かすため、受付エリアと展示エリアは500mぐらい距離がありますが、移動は自然にやさしい電気自動車で送迎。

 

途中のトンネルはタイムトンネルのような感じのトンネルでした。

今回の特別展示は、重要文化財80点、総数350点の古面。

「猿楽」とは、能と狂言で構成される現在の能楽の古称。起源は大陸から伝来した「散楽」に由来し、日本の芸能と融合しながら完成度の高い歌舞伎と進化したとされています。

常設展示場では東西文化の古代美術品を間近に見ることができました。

ガンダーラ仏立像     イラン 浮彫・装飾杯       エジプト隼頭神像 パンフレットより抜粋

信楽駅前 一水庵にて陶板焼きランチ

 

 

陶芸の森
特別企画 ジャズ・スピリットを感じて… 熊倉順吉の陶芸×21世紀の陶芸家たち展

〈熊倉順吉について〉 1920年京都に生まれる。1957年走泥社の同人となる。1959年滋賀県立信楽窯業試験場の嘱託となり信楽陶器のデザイン指導に携わりました。その頃より石油ストーブの普及が進み、火鉢の販売が低迷する産地信楽の命脈を探るべく、熊倉が信楽の大物ロクロの技術を生かした庭園陶器をデザインし、1963年「ガーデン・ファニチャー展」を東京で行い新しい信楽焼の発信に尽力しました。そして産地信楽は、徐々に植木鉢や庭園陶器の製造に転換していきました。熊倉のみずからの制作では、信楽の伝統的な火鉢の代名詞となっていた釉薬、海鼠釉をモダンなコーヒーセットやオブジェ作品に用いていきます。熊倉は作品制作においても産地からさまざまなインスピレーションを受けていたことがうかがえます。

本展では、戦後の前衛陶芸を率いた熊倉順吉の陶芸と、1970年代のクラフトデザイン運動の盛り上がりの中、産地信楽から刺激を受けた日常の器もあわせて紹介します。また、この企画を通して彼の熱い精神に触れ、信楽で滞在制作した若手作家たちの作品も併せて展示します。信楽でさまざまな刺激を受けジャズを時代の読む手がかりとしていた熊倉と同様に、21世紀の今、訪れた信楽でそれぞれの手法で時代を捉えながら制作を行う陶芸家たちの作品を紹介します。陶芸の森ホームページより

1940年代の作品は懐かしい昭和の感じ、1970年1980年台は大阪万博の時を思わせる斬新なデザイン、後期はJAZZのテイストを感じる作品でした。

信楽 澤善 幸せ創造館

登り釜があり、信楽焼き、信楽たぬきの由来のレクチャーを受けました。


帰りのバスは定時に難波に到着しました。